こんにちは!!
ただのオシャレ好きな、副業ブロガーのトモヒロ(@tomohiro1996423)です。

・オススメの写真編集ソフトが知りたい!
・初心者でもカンタンにプロのような写真にしたい!
・なるべく時間をかけないで、サクッと綺麗な写真にしたい!
今回は、このような悩みがあるヒトにピッタリな記事となっています。
はい。最初に言っておきます。
『Luminar 4』初心者に優しい最高のソフトです。
このブログの写真はほとんど、この『Luminar 4』で編集しています。
写真について初心者だったボクが、たったワンクリックでここまでの写真にすることができてしまいます。
マジで圧倒的に綺麗に仕上げられて、時間もかからないので作業効率がグッと上がります。
まずはこちらの写真を見てください。
スライダーを左右に移動させると、「ビフォー・アフター」の写真が見れます!
写真の左がレタッチ前、右がレタッチ後の写真になります。


どうですか?めちゃくちゃ綺麗じゃないですか?
レタッチするのと、しないのとでは全く違うことがお分かりいただけると思います。
ですが、ここで思うかもしれません。
「こんなの経験たくさんあるからできるんじゃないの?」って。
たしかに経験があったほうが、より良いレタッチや、ヒトを惹きつける写真にできるのは間違いないです。
しかし、先ほど見せたレベルくらいなら初心者のヒトでも全然できちゃいます。本当に!
ぶっちゃけ、文字さえ読めれば、小学生でもお年寄りでもできます。
これを可能にしてくれるのが、『Luminar 4』という写真編集ソフトです。
このソフトの何がすごいかというと、AIが自動で写真の情報を読み取って、ワンクリックでそれっぽい写真にしてくれるんです!
『Luminar 4』では、AI機能のみならず、様々な便利な機能があります。
ですが今回は、とにかくスゴい『AI機能』にフォーカスして、まとめていきたいと思います。
また、実際にボクが『Luminar 4』を使ってみて思った、メリット・デメリットもあわせてレビューしていきます!
こんなヒトにおすすめ!
- 初心者にオススメの写真編集ソフトが知りたい!
- プロのような写真にしたい!
- SNSで映える写真を投稿したい!
- 時間をかけずに、サクッと綺麗な写真にしたい!
この記事を読み終わったときには、『Luminar 4』が欲しくなっています。
初心者でも分かりやすく、丁寧に説明していくので、ぜひ最後まで読んでみてくださいね!!
『Luminar 4』ってどんなソフト?
『Luminar 4』とは、AIテクノロジーと革命的なツールで新しい写真編集を実現してくれる写真編集ソフトです。
『AI』によって写真を判断し、適切な編集を自動でおこなってくれるので、スピーディーかつドラマチックな写真に仕上げることができちゃうんです。
さらに、『Lightroom』と『PhotoShop』への互換性もあるので、『Luminar 4』で軽く編集をしてから、本格的にそっちで編集をするということもできる優秀なソフト。
Windows、Macの両方で使えちゃう!
Windows・Macの両機種に対応しています。
どちらかしか使えないソフトもあるので、両方で使えるのは嬉しいですね!
しかも、1つのライセンスで、2台まで使用することができちゃうんです。素晴らしい。
デスクトップ用とノートパソコン用でそれぞれ使うことができちゃいます。
参考
ライセンスとは、権利のこと。
特にソフトウェアについては、ユーザーに付与するソフトウェア使用許諾を意味する。
引用:www.wblio.jp

- 家では大きい画面で編集したい!
- カフェなどでも作業したいから持ち運びたい!
というヒトには、めちゃくちゃ嬉しいですね。
作業スピードがアップします!
ここで残念なお知らせです。
アプリ展開はしていないので、スマートフォンなどの端末では使用することができないんです。
ですので、このソフトを使用する場合には、パソコンが必須となります。
ちなみにボクが使っているパソコンは、『MacBook Pro 13インチ』です。
コスパ抜群の買い切り価格!
※ こちらは、2020年6月30日時点での価格になります。
引用:skylum.com
『Luminar 4』だけのプランで購入となると、『¥10560』で購入が可能。
そのほかに、オプションとして追加する場合には、別で料金がかかってしまいます。
『普通の機能だけ使えればいい!』というヒトは、上記の『¥10560』のプランで十分だと思います。
使ってるボクから言わせると、圧倒的に他のソフトと比べても、コスパ最高です。
これだけの機能が使えて、この価格は安すぎますね。
しかも、1回購入してしまえば、さらなる費用がかかることがないので、一生使うことができるんです。
仮に、1年使う計算をしてみましょう。
毎月、¥880円で使うことができちゃうんです。
1年目でこの価格なので、2年目以降だと、もっと安く使えちゃうという計算になります。
これはもう買うしかないでしょ。。。
それにくわえて、『Luminar 4』では、購入してから30日以内の全額返金というサービスがあります。
もし、購入してみて、自分には合わないと思ったら返金することができます。
まずは試してみる!というのもアリですね。
ここから『 AI機能 』の使い方を紹介していくよ!
AIエンハンス機能(全体の調整)
AIエンハンス機能についてカンタンにご紹介します。
画面の『AI補正』というところがエンハンスの部分になります。
まず、ライブラリから編集したい写真を選択します。
そうすると、画面の右側に、太陽のようなマークの「エッセンシャル」という項目があるので、そこをクリックします。
そして、『AI補正』という部分をクリックします。
そうすると、『AI Accent』と『AIスカイエンハンサー』という2つの項目が出てきます。
- 『AI Accent』は、写真の全体を調整してくれる機能。
- 『AIスカイエンハンサー』は、写真の空の部分のみを調整してくれる機能。
それでは、2つそれぞれの機能をみていきましょう。
『AI Accent』機能
『AI Accent』の部分が、最初の状態だと『0』になっていると思うので、今回は『100』まで上げていきたいと思います。
ここでは、分かりやすいように『100』にしているので、自分の好みの写真になるところまでもっていってもらえればオッケーです。
そうすると、上の写真のように一気にいい感じになります。
ビフォー・アフターで分かりやすいように比較写真をごらんください!


全体的に暗かった写真が明るくなり、建物も影で見えにくかったのが鮮明に見えるようになりましたね。
また、写真中央のミドリの部分が明るく、鮮やかになりましたよね。
たったこれだけの作業で、ここまで写真の雰囲気が変わってしまいます。
『AIスカイエンハンサー』機能
次に、先ほどの『AI Accent』の下に、『AIスカイエンハンサー』という項目があると思います。
こちらを、『0』から『100』に上げていきたいと思います。
そうすると、上のように仕上がります。
比較写真をごらんください。


いかがですか??
空だけが変わっているのがお分かりいただけるかと思います。
空だけを変えたい!という時にはこの機能がオススメです!
ちなみに、写真に空の部分がないと、この機能は使えません。
AIストラクチャ機能(メリハリをつける)
先ほどの、『AI補正』の下に、『AIストラクチャ』という項目があると思います。
ストラクチャを強くすると、輪郭をハッキリさせて、ドラマチックな写真に仕上げることができます。
『AIストラクチャ』には、『量』・『増強』の2つのバーがあります。
- 『100』に近づけるほど、輪郭がハッキリして、ハッキリとした写真になります。
- 『-100』に近づければ、輪郭がボンヤリとして、柔らかい印象の写真になります。
それでは、この2つのパターンの写真をみていきましょう。
〜 ハッキリとした印象の写真 〜


両方とも強くすると、かなり輪郭がハッキリしていると思います。
ドラマチックで、力強い写真にしたいときにピッタリです。
ただし、あまりやりすぎてしまうと、元の写真の形がなくなってしまうので注意です!!
〜 柔らかい印象の写真 〜


さすがにここまではやりすぎですね。笑
もはや元の写真の形がわからなくなってしまってますね。
少しボンヤリさせるだけでもガラッと印象が変わるので、適度にやるのがいいかもです。
柔らかい印象は、女性のポートレートを撮るときにピッタリな表現です!
AIスカイ・リプレースメント(空を置き換える)
先ほどの、太陽のようなマークの「エッセンシャル」という項目の下に、「クリエイティブ」という項目があるのでクリック。
そうすると、「AIスカイ・リプレースメント」という項目があるのでクリック。
その中にある、「空のセレクション」をクリック。
クリックをすると、英語で書かれた文字がズラーっと出てきます。
ここに書いてある文字が、空を置き換えられるプリセットになります。
青い空にしたい場合は、「Blue Sky」
夕日や夕焼けにしたい場合は、「Sunset」
のように、自分がイメージしたいものを選べばオッケー。
1つ1つ試してみて、決めるのもアリですね。
今回は、夕日にしたいので、「Dramatic Sunset 3」を選択していきます!


選択するだけで、このように一瞬で空模様が変わります。
他のソフトでは、空の部分を選択して、切り取ってまた貼り付けて・・・という作業が必須になってきます。
ですが、『Luminar 4』では『AI機能』があるので、ソフトが空の部分を自動で判断して、置き換えてくれるのです。
これは本当に便利な機能です!!
この機能があるだけで、かなりの時短になり、作業効率が格段にアップしちゃいます。
しかもこの仕上がり具合スゴくないですか??
さすがにプロが見たら多少の違和感があるかもしれませんが、素人には全くわからないレベルです。
自分好みに設定を調整できますが、デフォルトの設定でもいい感じに仕上がります。
AI空の拡張(空にオブジェクトを合成)
先ほどの『AIスカイ・リプレースメント』の下に、『AI空の拡張』という項目があるのでクリック。
その中にある、『オブジェクト選択』をクリック。
そうすると、先ほどのように英語の文字がズラーっと並んだものが出てきます。
実際に、写真に合成したいものを選べばオッケーです。
ここでは、雲やオーロラ・月・虹などの自然なものを始め、鳥や気球・花火なども合成できちゃいます。
ソフトの中に元々あるものなので、これも無料で使えます。
さらに、公式サイトから追加コンテンツを購入することによって、他のオブジェクトを合成することもできます。
今回は、写真にキリンを合成していきたいと思います。
キリンは、「Giraffe 1」を選択すれば大丈夫です。
そうすると、画面中央にキリンが出てくると思います。
このままでは好きな位置に移動できません。
好きな位置に移動したいときは、「オブジェクトを配置」をクリック。
そうすると、キリンの周りに白枠が表示され、好きな場所に移動できるようになります。
また、オブジェクトの大きさ・角度なども自分好みにすることができます。
もう1度、「オブジェクトを配置」をクリックすればその場所に固定されます。
それでは、比較写真をみてみましょう。


たったこれだけの作業で、誰でもカンタンにオブジェクトを合成することができちゃいます。
写真に自然と合成されるので、違和感なく馴染みます。
また、1つだけではなく、複数のオブジェクトを合成することもできます。
ちょっと大袈裟ですが、複数のオブジェクトを合成して作ってみました!!
『Luminar 4』のメリット、デメリット
ここがメリット!
- 初心者でもプロのような写真にできる。
- 時間をかけずに綺麗な写真にできる。
- 難しい操作がほとんどない。
- 直感的に編集ができる。
- 他のソフトと比べても、圧倒的なコスパ。
- 「Lightroom」、「Photoshop」と連携できる。
ここがデメリット!
- 初期費用がかかってしまう。
- パソコンしか使用できない。
- 動作がたまに遅くなる。
デメリットはこうやって解決しよう!
初期費用がかかってしまう。
いくらコスパがいいと言っても、お金がかかってしまうというのは気になるヒトもいますよね。
無料で利用できるに越したことはないですからね。
ですがここで考えてみて欲しいです。
『ソフトのお金によってどのようなモノが得られるか』
無料のソフトを使うのもいいですが、無料のソフトでできる編集っていうのは限られてしまいます。
やはり高度の編集をするとなったら限界があります。
また、使い方が難しかったりすると、使い方を調べたりして時間がかかってしまいますよね?
個人的には、その時間ってめちゃくちゃもったいないし、無駄だなって思ってしまいます。
その時間があったら他にできることってたくさんあると思うので。
また、他の有料ソフトもありますが、月額制のモノも結構多かったりします。
写真編集ソフトで有名なAdobeの『Lightroom』や『Photoshop』も月額制で、このように毎月¥980(税別)の費用がかかってしまいます。
買い切りと月額制でどちらがいいとかはありませんが、圧倒的に安いのは、間違いなく買い切りのほうですね。
『初期費用は多少かかるけど、将来的にみて安く済ませたい!』というヒトは買い切りを選びましょう。
どちらにもメリット・デメリットがあるので、そこは自分にあったほうをオススメします。
パソコンしか使用できない。
スマホが主流の中で、パソコンでしか作業できないのはかなり辛いですよね。
常に持ち歩いているのはスマホのほうが多いですからね。
ですが、本格的に写真編集がしたいというヒトは、パソコンは持っておいたほうがいいです。
操作性はもちろん、そもそものスペックがパソコンのほうが高いので、できることが違うのは明らかな事実です。
さらに、画面が大きいので、より細かいところまで編集ができるというのも、大きなメリット。
時と場合によって、編集ソフトを使い分けるのがベストだと思います。
ボクも、軽く編集したいときには、スマホでやってしまいますので。
しっかり編集したいときはパソコン、軽く編集するときはスマホで。という感じでやるのがオススメです。
今度、スマホでオススメの写真編集アプリについても書きたいと思います!
動作がたまに遅くなる。
これが結構ボクにとってはデメリットですね。
やはり、色々なことができてしまう反面、ソフト自体が重くなってしまい、処理に時間がかかってしまうようです。
ソフト単体で使うにはサクサク動くんですけど、ブログを書きながら編集するとやっぱり遅くなってしまいます。
ですが、ここに関してはパソコンのスペックによって違いが出てくるので、なんとも言えないのが正直なところです。
ボクが使っているのはノートパソコンなので、デスクトップのパソコンだともしかしたらサクサク動くかもしれません。
サクサク動かしたいというヒトは、やはり高スペックのパソコンを選んだほうが間違いないです。
まとめ
ここまで読んでいただきありがとうございます!
今回は、AI機能がスゴい『Luminar 4』についてレビューさせていただきました。
最後に、この記事の大事なところをまとめて終わりにしたいと思います。
この記事のまとめ!
- 初心者にこそオススメしたいソフト。
- 誰でもカンタンにプロのような写真にできる。
- 操作がカンタン。
- コスパ最強。
初心者だからこそオススメしたい。そんなソフト。
カンタンに直感的に操作できるので、誰でも綺麗に仕上げることができます。
それと同時に、時間もかからないので、作業効率もアップ。
このソフトを使うことによって、周りから「その写真綺麗だね!」と言われること間違いなしです!!
30日以内であれば全額返金の保証があるので、この機会にぜひ試してみてはいかがですか??