こんにちは!!
ただのオシャレ好きな、副業ブロガーのトモヒロ(@tomohiro1996423)です。

・メンズにオススメのサンダルを知りたい!
・ビルケンシュトックのサンダルってどうなの?
・新作「KYOTO」について知りたい!
今回は、このような悩みにピッタリな記事になっています。
ハッキリ言って、新作の『KYOTO』めちゃくちゃいいです。
デザインよし。履き心地よし。コーディネートの幅も広がる。
さすが、サンダルの大定番のビルケンシュトックといったところでしょうか。
もう、これ買っておけば間違いないって感じですね。
総合的に「買い」なサンダルなんですけど、もちろんいいところばかりではありません。
ですので、実際にボクが履いてみた感想や、メリット・デメリットもあわせてご紹介していきます。
また、ビルケンシュトックのサンダルを持っていないヒトのためにも、このサンダルの魅力を伝えていきます。
こんなヒトにおすすめ!
- オススメのサンダルを知りたい!
- ビルケンシュトックのサンダルが欲しい!
- ビルケンシュトックのサイズ感が知りたい!
- 新作「KYOTO」が気になる!
- どんなコーディネートにも合う、万能なサンダルが欲しい!
この記事を読み終わったあとには、新作「KYOTO」の魅力が伝わっています。
初心者のヒトにも分かりやすく、丁寧に説明していくので、ぜひ最後まで読んでくださいね!!
タップできる目次
『ビルケンシュトック』ってどんなブランド?
世界的に名高いブランド!
ビルケンシュトックは、常に流行を追い続けるファッション界の先駆者です。
その歴史的なルーツは1774年に遡ります。
ビルケンシュトックというブランドは、2世紀半にもおよぶ確固たる基盤のうえに築きあげられています。
ビルケンシュトックは世界に名高いブランドです。
ビルケンシュトックは世界の靴ブランドトップ5に入るだけではなく、世界で最も有名なドイツブランドのひとつでもあります。
現在第6世代を迎え、約3,000人のスタッフをようするこの企業は、ドイツ靴産業の中でも最大の雇用数を誇ります。



フットベッド(中敷)がめちゃくちゃスゴイ!
「ビルケンシュトック」のフットベッドは、4層構造となっている。
〜 構造とその役割 〜
1層目 | フットベッドの基礎。 2層目の、コルク製の芯を安定させる。 |
---|---|
2層目 | 衝撃を軽減させ、足への負担を少なくする。 断熱・防寒効果。 |
3層目 | フットベッドの柔軟性に大きく貢献し、長い製品寿命に貢献する。 |
4層目 | 湿気を吸収してくれる。 |
深みのあるヒールカップにより、かかと部分をしっかりフィットさせます。
サンダルを履いている場合でも、靴を履いている時と同様な安全性がある。
縦方向に流れるアーチ構造が、グリップとしての役割を果たす。
それにより、適切な姿勢での歩行を実現させ、歩行時の安定感を生み出せます。
中央部のアーチ構造が、足の骨格を安定した位置に保ちます。
また、横方向のアーチ構造によって、脚の美しい直線が生み出される。
トーグリップ構造によって、足と指の間にゆとりが生まれ、快適な状態を保つことができる。
また、歩行時に地面を掴むためのサポートにもなる。
前方にある、フットベッド縁が、歩行時に足のケガから守ってくれる。
〜『フットベッド』の動画はコチラ 〜
『フットベッド』のここがスゴイ!
- 衝撃を軽減させ、足への負担を少なくする。
- 製品の寿命が長くなる。
- 歩行時に、安定感を生み出す。
- 足をケガから守ってくれる。
- 快適な履き心地を実現。
- 足の医学にもとづいて設計された。
『ビルケンシュトック』のサイズ選びのコツ!
〜 公式サイズ表 〜
この表の補足をしておくと、上の段の「35」とか「43」っていう数字は「EU表記」のサイズになります。
下の段が「日本表記」ですね。
単純に、足のサイズが「26cm」の場合は、「40」サイズを選べば大丈夫です。
店舗で購入する場合は、その場で試着をして自分のサイズに合ったモノを購入すればいいですが、オンラインになるとそういうわけにはいかないですよね。
買ったはいいものの、サイズが合わなくて返品しなきゃいけなくなったり、最悪の場合では返品すらできない場合もあります。
ですので、オンラインで購入する場合は、しっかりと自分の足のサイズを確認してから購入するようにしましょう!
「足のサイズってどうやって測るの?」とお悩みのヒトは、こういうアイテムもあるのでオススメです。
『レギュラー幅』、『ナロー幅』はどうやって選ぶ?
また、ビルケンシュトックでは、足の幅にあわせて2つのサイズを展開しています。
それが、『レギュラー幅(幅広)』と『ナロー幅(幅狭)』というモノがあります。
それぞれ、どのようなヒトにオススメなのかまとめていきますね。
レギュラー幅(幅広) | 足の幅が広いヒト。 ゆったりと履きたいヒト。 |
---|---|
ナロー幅(幅狭) | 女性や、足の幅が狭いヒト。 すっきりとした見た目で履きたいヒト。 |
新作『KYOTO』の商品詳細
今回の新作『KYOTO』は5色展開となっています。
画像上から、『ウルトラブルー』・『トープ』・『ネイビー』・『サンド』・『デザートセージ』となります。
定番のZurichをイメージしてデザインされたBIRKENSTOCK KYOTO(キョウト)。
コンパクトなデザインと自由にフィット感を調整できるモダンなデザインの面ファスナーが、安定したホールド感を約束しながらも洗練されたルックの一足。
アッパーには、足を優しく包み込んでくれる柔らかいベロアレザーと上質なヌバックレザーを使用しています。
新作『KYOTO』をレビュー!
今回、ボクが購入したのは、ビルケンシュトックの新作でもある「KYOTO」。
サイズは「40」サイズを購入しました。
日本表記だと「26cm」ですね。
参考までにですが、ボクは普段スニーカーを履くときも、26cmを履いています!
なので、普段履いているスニーカーのサイズ感と、ほぼ一緒だと思ってもらって大丈夫です。
カラーは「トープ」を購入しました。
画像を見てもらえると分かると思いますが、ベージュに近い色味です。
流行りのアースカラーなので、色んなコーディネートに合わせることができる、万能なサンダルですね。
女の子が履いたら、めっちゃかわいいと思います!!
1足持っているだけで、コーディネートの幅がかなり広がる、めちゃくちゃ優秀なやつ!
ヌバックレザーの部分は、マジックテープで着脱が可能です。
これにより、多少だけどサイズの調節ができるみたいな感じですね。
実際にコーデに取り入れてみた!
サンダルがアースカラーなので、パンツもアースカラーで合わせてみました。
「カーキ × ベージュ」の組み合わせが抜群。
もちろん裸足で履くのもいいんですけど、こうやって靴下を履いてみても、違った印象になるんでオススメです!
サイズ感は、普段26cmで「40」がジャストサイズでした。
幅も、レギュラー幅でいい感じです。
気になる履き心地ですが、さすがビルケンシュトック。
かなり歩きやすいです!
しかし、まだフットベッドが馴染んでいないので、少し堅い印象をうけました。
馴染むのが今から楽しみです。
デザイン・機能性のどちらをみても『買い』な1足。
メリット、デメリット
ここがメリット!
- ビルケンシュトックのブランドネーム。
- とにかく歩きやすい。
- マジックテープで、少しサイズ調節できる。
- 着脱がめちゃくちゃ楽。
- デザイン、カラーがかわいい。
- コーディネートの幅が広がる。
ここがデメリット!
- フットベッドが少し堅い。
- 雨の日に履けない。
デメリットはこう解決しよう!
フットベッドが少し堅い。
履いてて足が痛くなるのは、嫌ですよね。
おしゃれは我慢。とかよく聞きますけど、ぶっちゃけ痛いのは我慢できませんよね。笑
ですので、裸足で履いて足が痛くなった場合は、とりあえず「靴下」を履きましょう!
レザーのサンダルにもいえることですが、最初のほうはレザーがまだ馴染んでいないので、履いてて痛かったりします。
それと一緒の原理ですね。
とにかく、「自分の足に馴染ませる」ということが大事になってきます。
馴染むまでは、靴下を履いたコーディネートを考えて、過ごしてみましょう!
そのころには、堅いという感覚にも慣れて、違和感なく履けていると思います。
雨の日に履けない。
素材が、「ベロアレザー」と「ヌバックレザー」なので雨の日に履けないんです・・・。
外出前に、雨が降っていたら履かないかもしれませんが、外出先で急に雨が降ってきたパターンだとどうしようもないですよね。
そんなときに解決してくれるのが、「撥水・防水スプレー」。
外出前にスプレーをしておけば、外出先の急な雨でも問題ありません。
ですが、「レザーなのにスプレーして大丈夫なの?」と思われるかもしれません。
その心配は問題ありません。
レザーでも問題なく使えるモノもあるので、雨の日でも履きたいヒトには、このようなスプレーを買ったほうがいいでしょう。
まとめ
ここまで読んでいただきありがとうございます!
今回は、ボクが購入した、ビルケンシュトックの新作『KYOTO』のサンダルをレビューさせていただきました。
最後に、この記事の大事なところをまとめて終わりにしたいと思います。
この記事のまとめ!
- 大定番のビルケンシュトックの品質。
- フットベッドによる、快適な履き心地。
- 着脱がめちゃくちゃ楽。
- マジックテープで、少しサイズ調節できる。
- どの年代にもハマる、優れたデザイン性。
- コーディネートの幅が広がる。
コーディネートの幅を広げたい、どんなコーディネートにも合うような万能な1足が欲しいというヒトにピッタリだと思います。
デメリットはあるものの、総合的に見ても、『買い』なサンダルです。
サイズによっては売り切れているサイトもあるみたいなので、気になったヒトは急いだほうがいいかもしれないです。
最高の1足を手に入れて、この夏を楽しんじゃいましょう!
それではまた。